長時間座っても疲れにくい椅子はありますか?
エルゴヒューマンプロ歴5年目、身長173cmの私がレビューします。
エルゴヒューマンプロは高いから買う前にレビューをみたい
メリットとデメリットは?
ベーシックとの違いは?
こんなお悩みを解決します。


レビュー
口コミ
メリット・デメリット
ベーシックとの違い
オプションパーツ
エルゴヒューマンの椅子一覧
5年間使用し続けている筆者が書きました。
海外メーカーかと思いきや、エルゴヒューマンは福岡県の関家具のブランドです。
この記事を読めば、きっとゲーミングチェアよりもエルゴヒューマンを欲しくなるかなと思います。
エルゴヒューマンプロのハイタイプをレビュー
私が使用しているのはエルゴヒューマンプロのハイタイプです。
ハイタイプはヘッドレストつき、ロータイプはヘッドレストなしです。
機能説明は、上記の動画をご覧ください。

サイズは上記画像をご確認ください(単位はmm)。重量は約28kgです。
腰のランバーサポート
腰の部分にあたるランバーサポート。体重によって沈み込む仕組みです。
背骨が自然なS字になるので、腰への負担が軽減されます。
硬くもなく柔らかくもなく、ちょうどいい感じで腰に当たります。
勝手な予想ですが、初めて座って「心地よい」と感じられた方は、座る姿勢が良い方だと思います。
私はリラックスしすぎる椅子に慣れていて、かつ座る姿勢が悪かったので、初めてエルゴヒューマンプロの座った時は違和感がありました。
しかし、座っているうちに慣れ、姿勢もなんとなく良くなってきました。
「きつい体勢が実は正しい」ということはよくありますよね…。
5年も座っているので、今ではかなり心地よいです。
前傾チルト
座面したのノブを回すと、座面の角度を調整できます。
これはエルゴヒューマンプロのみの機能です。
パソコンを使用したり、筆記作業をしていると、自然に前かがみになりますよね?
前かがみの姿勢は下腹部と太腿の裏が圧迫され、体内循環の妨げになる恐れがあるのです。
なので、座面後方の高さを最大2cm高くすることで、大腿部や下腹部への圧迫を軽減できます。
メッシュ素材
メッシュなので真夏でも蒸れることがありません。冬でも冷たくないです。
爪がよく引っかかるので、我が家の猫も気に入っています(笑)。
また、レザーと違い、長い間座っていても「へたり」が起きないのもグッドポイントです。
しかし、あぐらをかくと、足にあとがつき、少し痛いです。
靴下を履いていれば問題ないですが…。

あと、エルゴヒューマンプロにはメッシュではなく、モールドクッションがあります。
あぐらをかいても痛くならないタイプだと思います。
しかし、モールドクッションタイプは座面の高さが1cm低くなるので注意が必要です。
リクライニングの硬さ調整
レバーを回すと、リクライニングの跳ね返りの硬さを調整できます。
私はより跳ね返るように柔らかくしています(笑)。
ランバーサポートの位置調整
腰のランバーサポートの位置は、4段階調整となっています。
好きなところで自由に微調整できれば最高なのですが、一般的な体型であれば問題ないでしょう。
身長が2mとかだと合わないかもですが。
レバーで3つの操作
右側についているレバーひとつで3つの操作ができます。
①座面の高さ調整
レバーを上げれば高くなり、体重をかければ低くなります(46〜55cm)。
一般的な椅子だとレバーを下げると、高さが低くなりますが、エルゴヒューマンプロは違うので注意が必要です。
②リクライニング
レバーを後ろにすると、リクライニングになります。
最大で約40度。ゲーミンチェアのように180度に倒して寝ることはできません。
固定できるのは4段階。自由に固定はできませんが、大半の人にはフィットするでしょう。
③奥行き調整
レバーを前にすると、座面の奥行きを6段階調整(60cm)することができます。
もっとも深くした時です。
もっとも浅い設定。体に合わせて調整しましょう。
アームレスト
アームレストの角度は5段階調整、高さは9段階(9cm)です。
肘を置くパッド部分は前後に約4cm、左右に約2cmうごきます。
ちなみに、アームが最も低くして、床からアームまでを測ったら約63cmでした。
机の高さや収納により、アームが当たることも考えられるので、購入前に確認しましょう。
ヘッドレスト
ヘッドレストは5段階調整(5cm)です。
この調整は手で引っ張り上げたり、下げたりして行います。けっこう固いです。
ヘッドレストのチルト機能は4段階。カチカチと大きな音がなります。
ヘッドレストは寄りかからない人にとっては不要な機能です。
ただ、疲れてきた時に上を向きながら休む人には、必要不可欠かと思います。


エルゴヒューマンの口コミ
自分は時間がなかったので特に実物を見に行ったりは出来ませんでしたが、テレワークになって今までの椅子では腰が痛くなったので普通にAmazonでエルゴヒューマンを買ったら腰が痛くなくなった。
ただ椅子ってホント長い日数座らないと結果がわからないのが怖いよね〜— イマ&ムラ (@ima_mura_) September 26, 2020
エルゴヒューマンくん導入したらすごく快適になった。浮いてる
— てるねこ (@telneko) September 28, 2020
椅子をエルゴヒューマンに替えてから1ヵ月経ったけど
慢性的な腰痛が治ったし 作業は捗るし 年収は10倍になったし 彼女もできた— アイロニーいろり (@irony_irori) September 28, 2020
エルゴヒューマンさんごめんなさい
帰って細かく設定したらめちゃめちゃ快適なりました
やっぱり設定の細かさや品質の持続性もあって超えられない壁がある
腰痛持ちだからいい椅子をと思って頑張って買った過去の自分gj— みるぼん (@Mil6on) September 29, 2020
エルゴヒューマン が
3ヶ月弱待ちやっと届いたんだけど
まじえぐみ🤗🤗何事もストレスを感じたら
お金で解決できるならそれが一番!と感じる瞬間でした✨✨✨✨— じゃんだらりん (@We_are_j_d_r) September 27, 2020
在宅ワーカーはエルゴヒューマンがいいぞ
— タクミ (@index756) September 26, 2020
エルゴヒューマンプロのデメリット
アームレストが前後に固定されない
前後に動くアームレストですが、使っているうちに動くことがあります。
「完全に固定される」とは言い難いです。
180度は倒せない
寝たいと考えている人にとっては、180度に倒せないことはデメリットになるでしょう。
エルゴヒューマンプロのメリット
前傾チルト
前傾チルト機能は最高です。
前かがみの姿勢は、猫背にもなりますし、疲労も溜まるので避けたい姿勢ナンバーワン。
くるくるとレバーを回すだけで角度の調整ができるのは簡単。最大のメリットのような気がします。
腰に負担がかかりにくい
ランバーサポート部分が腰にフッとするので、腰に負担がかかりにくいと思います。
「腰痛持ちにおすすめ」とは言いませんが、試してみる価値はあると思います。
リクライニングがちょうどいい
マックスに倒れた時の角度が、パソコンで映画などを見るのに適した角度になっています。
オフィスに合う
自宅にもマッチしますが、オフィスにも合うと思います。
最近では高級感のあるゲーミングチェアも売られていますが、会社で購入するならエルゴヒューマンプロのほうがマッチすることでしょう。
組み立て不要
完成品を買えば、組み立て不要です。
玄関まで宅配業者が運び、あとは箱を開けて、キャスターつきなので部屋まで持っていけば終わりです。


エルゴヒューマンプロとベーシックの違い
エルゴヒューマンプロに似た、ベーシックというモデルがあります。
ベーシックには前傾チルトがありません。また、ヘッドレストがプロよりも短いです。
座高が90cmを超える方だとベーシックは合わないみたいなので、プロをおすすめします。
価格はベーシックのほうが2万円ほど安いです。
エルゴヒューマンプロのオプション
3つのオプションパーツがあります。
フットレスト
フットレストに関しては、エルゴヒューマンプロの「オットマン」を買えば、もとからフットレストがついてきます。
フットレストがあると貧乏ゆすりをしなくなるので、貧乏ゆすりをしてしまう方や、リラックスしたい方はフットレストがあるといいでしょう。
ちなみに貧乏ゆすりは血行にいいとニュースの特集でどこかのドクターが言っていました。確かに細かいウォーキングをしている感じですもんね。
タブレットスタンド
ノートパソコンやタブレットを置くことができます。
ジャケットハンガー
自宅だと不要かもですが、オフィスで使用するならば必要かなと思います。
エルゴヒューマンのチェア一覧
オットマン
エルゴヒューマンプロにフットレストがついたタイプです。
ロータイプ
ヘッドレストのないエルゴヒューマンプロとなります。
ベーシック
ヘッドレストつき
ヘッドレストなし
エンジョイ
ヘッドレストつき
ヘッドレストなし
エルゴヒューマン監修のゲーミングチェア
エルゴヒューマン監修のゲーミングチェアです。
ゲーム実況をする方や、どうしてもゲーミンチェアがいい方は、「WINcase」をおすすめします。
エルゴヒューマンプロはこんな方におすすめ
・使用中の椅子が合わず、腰痛を抱えている
・前のめりになることが多い
・真夏に蒸れるのが嫌
エルゴヒューマンプロは健康器具ではないので、腰痛が完治するわけではありませんが、ランバーサポートにより腰への負担を減るかと思います。
前のめりになりがちな方は、前傾チルトで調整しながら作業をするといいと思います。
また、真夏のレザーチェアは蒸れることが多いので、それが嫌な方は断然メッシュ素材がおすすめです。