我が家の猫はお腹が弱いのですが、何かオススメのキャットフードはありますか?
こんなお悩みを解決します。
ロイヤルカナンのセンシブル(胃腸が敏感な猫専用フード)か和漢みらいのキャットフード(胃腸・消化器用)がおすすめ。
その理由はお腹の弱い猫用に作られているからです。
いくつかおすすめランキング記事を拝見しましたが、カナガン、シンプリー、モグニャンなどが上位にランクインしていました。
個人的に「これは違うんじゃない?」と思いました。
だって、大半の猫が食べる用に作られている餌と、ピンポイントでお腹の弱い猫のために作られている餌は違いますから…。
お腹の弱い猫におすすめのキャットフード
センシブル
ロイヤルカナンのセンシブル(胃腸が敏感な猫専用フード 成猫用)は、商品名からしてお腹の弱い猫におすすめ感ありですね。
口コミは高評価が多いです。
というのも、毎日食べ続けられる「おかゆ」てきな感じがあるので、お腹の調子が整うのも納得!
センシブルの口コミ・評価
うちも血便出る子がいましたがロイヤルカナンのセンシブルにして良くなりました。後はビオフェルミンやサイリウム(ロイヤルカナンの消化器サポートにも入ってる食物繊維)を混ぜたりしてます。
— ソマレヴィココ月凛 (@RevyKoko) August 24, 2021
ロイヤルカナン センシブルを食べさせ初めてから食事量が減ったのは高エネルギー密度だからなのかな?
💩の回数も減ってる pic.twitter.com/wxBHU20Mys— なるめぐ🐾 (@mike_naru) April 19, 2020
久しぶりの更新です
またもや血便からの下痢を繰り返し病院通いが続いておりました
が
なんと!フードを変えたら劇的に改善したのです🥺✨✨
ロイヤルカナンのセンシブル!
このフードがシフォンには合っていたみたいですようやく巡り会えた。。 pic.twitter.com/8fpPkjQAoj
— シフォン@ラガマフィン (@SAKUTOCHIFFON) June 29, 2021
食欲不振と下痢で一時は3.3㎏まで落ちたネッコの体重が、フードをロイヤルカナンのセンシブルに替えてみたら今日は3.7㎏になった(T^T)
飽きないようにロイヤルカナンのアロマのもポチった!
ちょっとお高いけど病院に行くことを思えばw
下痢止まってるしこのまま食欲も通常に戻ればいいな…— るー⚔️⚔️✨✨ (@Prince_Dino_51) May 6, 2019
うちのこはなお腹ポンポコリン😽💓カリカリよく食べるもんなー😹ご飯後よく吐いてたんだけどロイヤルカナンのセンシブルに変えてから好調😊✨#うちのこ #吐き戻し pic.twitter.com/IxgJdEqVzp
— こじまるはな家 家猫修行中 (@cojimaruhana) July 21, 2020
いちごさん、ちゅーるだけではあんまりなのであれこれ取っかえ引っ変えお出ししてるのですが、ロイヤルカナンのセンシブル食べてくれた!
これ、胃腸の敏感な子向けなのでこれ食べてくれるのは嬉しいのです( ´ω` )/#当たり屋いちごさん pic.twitter.com/O6Ojd6vvQ6
— Duck (@kakinontanen) August 21, 2021
特徴
特徴①:超高消化性タンパク質
人間もですが下痢になるのは消化吸収が上手にいかないからです。
なので、ちゃんと消化吸収できるように、センシブルにはロイヤルカナン独自の消化吸収率90%以上の超高消化性タンパク質が含まれています。
特徴②:腸内環境を整える
プレバイオティクスという成分が善玉菌を増やし、悪玉菌を殺すので、腸内細菌のバランスを良くして、腸内環境を整えます。
特徴③:食事量を減らせる
高カロリーなドライフードなので、少量でもお腹がいっぱいになります。
一回の食事量が少量なら胃に負担をかけなくて済みますよね。
原材料と成分
原材料:肉類(鶏、七面鳥)、米、動物性脂肪、植物性分離タンパク、とうもろこし、小麦粉、小麦、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、コーングルテン、酵母および酵母エキス、ビートパルプ、魚油、植物性繊維、大豆油、フラクトオリゴ糖、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン)、ゼオライト、塩化アンモニウム、ミネラル類(Ca、K、Cl、P、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、E、C、ナイアシン、B2、パントテン酸カルシウム、B1、B6、葉酸、ビオチン、B12)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)
成分:粗タンパク質31%以上、粗脂肪20%以上、粗繊維2.5%以下、粗灰分8%以下、水分6.5%以下、カルシウム1.1%、リン1%、マグネシウム0.08%、カロリー430kcal/100g
和漢みらいのキャットフード

和漢みらいのキャットフードは猫用の薬膳料理という感じで、胃腸・消化器用は特別療法食です。
なんとなく不味そうですが、実際は美味な鹿肉が使われていたりと、猫ちゃんが本能的に欲しがる味付けになっています。
特徴
特徴①:鹿肉
消化に良い鹿肉が使われているので、お腹の弱い猫にGOOD!
しかも鹿肉は低脂質・高カルシウム・低アレルゲンでもあり、肉食の猫にはぴったり。
かつ「胃腸・消化器用」と特別に原材料や成分が調整されているので、安心して与えられます。
特徴②:和漢植物
和漢みらいのキャットフードにはケイヒ、ウコン、八角、菊花、ベニバナ、クコの実など89種類もの和漢植物が配合されています。
ザ・薬膳料理ですね。
和漢植物名 | 成分 |
アガリクス | βグルカン |
アマニ | α‐リノレン酸(オメガ3脂肪酸) |
アムラ | βグルコガリン |
アルギニン | アミノ酸 |
イチョウ葉 | テルペンラクトン |
ウイキョウ | アネトール |
ウコン | ビサクロン |
ウラジロガシ | カテコナールタンニン |
蝦夷ウコギ | エレウテロシド |
大麦若葉 | グルコイソビテキシン |
オリーブ | ヒドロキシチロソール |
オルニチン | アミノ酸 |
ガイヨウ | 1.8シオネール |
ガジュツ | シオネール |
カミツレ | ビサボロール |
カワラタケ | βグルカン |
キクイモ | イヌリン |
菊の花 | ハラオリン |
キダチアロエ | アロエニン |
キバナオウギ | ホルモノネチン |
ギムネマ | ギムネマ酸 |
ギョクチク | コンバラリン |
グアバ茶 | グアバ茶ポリフェノール |
枸杞の葉 | ベタイン |
クコの実(ゴジベリー) | ゼアキサンチン |
クマザサ | リグニン |
クランベリー | プロアントシアニジン |
クロガリンダ | ポリメトキシフラボノイド |
桑の葉 | クエルセチンマロニルグルコシド |
ケイケットウ | フェノール |
ケイヒ | オイゲオール |
ゴカヒ | イソフラキシジン |
ザイレリア | アミノ酸 |
サラシア | サラシノール |
サンザシ | オレアノール酸 |
サンシシ | ゲニポシド |
ジャーマンカモミール | ルテオリン |
ジャバラ | ナリルチン |
生姜(ショウガ) | ショウガオール(加熱) |
白きくらげ | βグルカン |
スギナ | クロロフィル |
タモギダケ | エルゴチオネイン |
タラコンピ | ポリフェノール |
ダンデライオン (西洋タンポポ) |
イヌリン |
チャーガ | βグルカン |
チョウジ | オイゲノール |
朝鮮人参 | ギンセノシド |
陳皮 | リモネン |
DHA | DHA(オメガ3脂肪酸) |
田七人参 | パナキサトリオール |
甜茶 | カテキン |
当帰の葉 | フェノール |
冬虫夏草 | βグルカン |
ドクダミ | クエルシトリン |
杜仲の葉 | ゲニポシド酸 |
ナツシロギク | パルテライド |
大棗(ナツメ) | ジジフスサポニン |
南蛮の毛 | シトステロール |
ニンドウ | フラボン |
ネトルリーフ | ヒスタミン |
ノコギリヤシ | イソフラボン |
ノニ | アルカロイド |
バイキセイ | エルゴステロール |
ハス胚芽 | ヘスペリジン |
ハスの葉 | ヌシフェリン |
八角 | リモネン |
発酵グルコサミン | アミノ酸 |
ハトムギ | コイクセラノイド |
バナバ葉 | コロソリン酸 |
ハナビラタケ | βグルカン |
バンカ | エラグ酸 |
バンランコン | ルペオール |
ヒハツ | ピペリン |
枇杷の葉 | アミグダリン |
プロポリス | フラボノイド |
ベニバナ | カルタミン |
マイタケ | ビチオン |
マタタビ | メントン |
紫イペ | ナイアシン |
メシマコブ | βグルカン |
山芋 | ムチン |
ヤマブシタケ | βグルカン |
ユーグレナ | パラミロン |
吉野葛 | イソフラボノイド |
ヨモギ | クロロフィル |
ライフクシ | フェニルプロパノイド |
霊芝 | ガノレリン酸 |
レンセンソウ | ヌシフェリン |
ローズレッドペダル | オイゲニン |
特徴③:オメガ3が豊富
体内をサラサラにするオメガ3脂肪酸が豊富!
使われている青魚、サチャインチオイル、亜麻仁にオメガ3脂肪酸が含まれています。

原材料と成分
原材料:生肉(鹿、魚)、玄米、大麦、国産雑節、豚脂、ヤシ、大豆、サツマイモ、菜種油、胡麻、米ぬか、卵殻カルシウム、和漢植物【紅豆杉、ユーグレナ(ミドリムシ)、陳皮、チョウジ、生姜、朝鮮人参、山芋、杜仲の葉、田七人参、オルニチン、発酵グルコサミン、山伏茸、アルギニン、タヒボ(紫イペ)、DHA、ジャバラ、亜麻仁、ハナビラタケ、冬虫夏草、アガリクス、チャーガ(シベリア霊芝)、霊芝、クランベリー、プロポリス、ノコギリヤシ、シロキクラゲ、ノニ果実、メシマコブ、マイタケ、カワラタケ、タモギタケ、八角、クロガリンダ、ヨモギ、紅花、クマザサ、ナツシロギク、ヒハツ、菊芋、大麦若葉、ギムネマ、サラシア、ガジュツ、カミツレ、スギナ、大棗(ナツメ)、ドクダミ、ハトムギ、キバナオウギ、ウコン、吉野葛、ハス胚芽、ウイキョウ、サンザシ、ライフクシ、ガイヨウ、マタタビ、ケイヒ、サンシシ、クコの実(ゴジベリー)、板藍根、キダチアロエ、イチョウ葉、ザイレリア、当帰の葉、甜茶、桑の葉、アムラ、グアバ葉、タラコンピ、蝦夷ウコギ、ゴカヒ、ウラジロガシ、ギョクチク、菊の花、枸杞の葉、ケイケットウ、オリーブ、ジャーマンカモミール、ダンデライオン、ネトルリーフ、ローズレッドペダル、バイキセイ、バナバ葉、レンセンソウ、南蛮の毛、ニンドウ、枇杷の葉、バンカ、ハスの葉】、、サチャインチオイル(耐熱性オメガ3脂肪酸)、海藻(フコイダン)、イヌリン、セルロース、リジン、メチオニン、乳酸菌、オリゴ糖、タウリン、コリン、ビタミン類(E、B群、A)、ミネラル類(亜鉛、鉄)
成分:粗タンパク質35.1%、粗脂肪11.6%、粗繊維1.2%、粗灰分7.2%、水分7.5%、リン0.57%、ナトリウム0.24%、364.4kcal/100g